シラバス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座名称 | 異文化コミュニケーション (Course No:52076) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義回数 | 16回 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プロフェッサー | 小坂貴志(こさかたかし) <プロフェッサー紹介> 神田外語大学英米語学科教授。青山学院大学文学部卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社に勤務。デンバー大学人間コミュニケーション研究科修士号取得、博士課程単位取得終了満期退学。大学院在籍中より、プルーデンシャル異文化サービスにてリソースパーソン、異文化ビジネスコンサルタント、J.D. Edwards World Source Companyにてテクニカルトランスレーター。モントレー国際大学大学院、立教大学を経て、現在に至る。 主要著書に『異文化コミュニケーションのA to Z』(研究社)、監訳として『チャイナCEO―多国籍企業20社のCEOが語る中国体験と助言』 (バベルプレス)がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義概要 | 異文化コミュニケーションの概要を知る。広く研究されている理論、問題となりがちな実践の両面をとりあげることで、異文化への接触にはじまり、自文化との再遭遇に終わる過程を考察する。従来からの理論をはじめ、異文化コミュニケーション分野が今後どのような発展を遂げていくかについても紹介する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義の目的 (コースオブジェクティブ) |
本講義の目的は、異文化コミュニケーションの重要性を理解させ、異文化コミュニケーションで扱われている理論、実践での諸問題について知慮させ、異文化コミュニケーションの理論を実践的に考える習慣をつけさせることにある。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義の学習成果 (ラーニングアウトカム) |
本講義を修了した学生は、異文化コミュニケーションの重要性を理解し、異文化コミュニケーションで扱われている理論、実践での諸問題について知り、異文化コミュニケーションの理論を実践的に考える習慣をつけることができるようになる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義の進行システム | 1) 基本書となるテキストの該当ページを読む。 2) 音声講義を聴き、テキストと講義メモの内容を理解する。 3) 課題を提出し、各自の習得度を確認する。 4) Q&Aを通じて疑問点を解消する。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テキスト | 小坂貴志『異文化コミュニケーションのA to Z』研究社 2007年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コースアウトライン | 以下に示すように、16講の講義を行う。受講生は受講指示書に従い学習を進める。その次第は以下の通りである。
1) 指定されたテキストの該当ページを講義前に読み、その課の学習テーマの輪郭をつかむ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法/修了要件 | ●提出課題 全16回 (全課題提出が必須) この科目は、最終試験はありません。 単位認定の評価は、提出された課題の内容を5段階で評価します。 各講ごとの提出物は、評価シート(評価点数及び評価コメント)と添削(赤字表示)を付してお返しします。 ●修了要件 --- B以上 |