シラバス
講座名称 アメリカ刑事訴訟手続
プロフェッサー 加藤歳也
<プロフェッサー紹介>
米国ノースウェスタン・カリフォルニア・ユニバーシティ・ロースクール卒業(JD)(2002年)。日本の大学卒業後、三菱重工業において20年間プラント産業機械の輸出に従事。2005年よりアクセンチュア(世界最大のコンサルティングファーム)日本法人に契約管理部長として勤務。米国の通信教育事情に詳しい。遠隔教育については2005年よりバベル翻訳大学院において関与。
講義概要 アメリカ刑事訴訟手続を日本語で講義する
講義の目的
(コースオブジェクティブ)
本講座の目的は、学生にアメリカ刑事訴訟手続に関する一般知識を得さしめることにある。
講座の学習成果
(ラーニングアウトカム) 
本講座を修了した学生は、アメリカ刑事訴訟手続に関する一般知識を英日両語で得ることができる。
受講期間 4ヶ月以内
コースアウトライン

 講番号 講の標題 履修内容の概要
第1講 刑事訴訟法の概説 刑法と刑事訴訟手続、刑事訴訟法の法源、歴史的俯瞰
第2講 合衆国憲法における人身保護 刑事裁判において審判審理を受ける権理、大審判の起訴を受ける権理、不合理な逮捕、押収をされない権理、刑事事件における被害人の権理、法の適正な手続
第3講 刑事訴訟手続及び
その執行に関する官職
自治体警察、ハイウェイパトロール、テキサスレインジャーとその他の州警察、保安官と治安官、その他の州の法執行機関、地方検事及び州司法局、FBI、シークレットサービス、連邦保安官、等
第4講 捜査、押収、逮捕 犯罪捜査、捜査、押収、逮捕、裁判所出頭命令、警察官の取調及びミランダ警告、弁護士の選任
第5講 起訴前の聴聞手続起訴手続 初回尋問、保釈、予備審問、拘置期間検察官の訴追決定、軽罪事件の追訴、重罪事件についての追訴及び大陪審
第6講 審理前手続 事件の配分、罪状認否、有罪答弁取引、審理前手続における証拠開示等の手続、審理前の動議
第7講 審理手続 陪審審理と裁判官審理、陪審員の選任、審理の開始、証人尋問、物証、立証の程度、審理における二三の問題、審理の終結、審判の評決
第8講 判決手続上訴手続 量刑及び判決申し渡し、中間控訴裁判所への控訴、最高裁判所への上告、上位裁判所への再審の為の令状

Copyright© Babel All Rights Reserved